賃貸を選ぶときは、自分の収入や貯金額でその物件の家賃を払えるかについて、考えることが多いでしょう。
けれども入居の際には初期費用が必ずかかるので、総額すると家賃の4から5カ月分になる金額も事前に準備しておかなくてはいけません。
そこで今回は賃貸を探している方に向けて、一人暮らしをはじめるときにかかる初期費用の内訳や、安く抑えるコツをご紹介します。
賃貸で一人暮らしをはじめる際にかかる初期費用の内訳とは?
初期費用の内訳は、以下のとおりです。
敷金
賃貸では部屋を退去する際に原状回復する決まりがあり、その費用に使われます。
部屋の状態がよくてあまり費用がかからなかった場合は、残った金額を返してもらえます。
基本的に家賃1カ月分の物件が多いようです。
礼金
名前のとおり、大家さんへのお礼です。
こちらも家賃1カ月分が目安ですが、退去時に返金されることはありません。
以前は必ず必要でしたが、最近は入居率を上げるために礼金を不要にしている物件も増えているようです。
前家賃
入居する月の家賃を前払いするもので、一般的に1カ月分を支払います。
月の途中で入居するときは、日割りで計算されます。
仲介手数料
物件を紹介してもらった不動産会社に支払う費用です。
家賃の1カ月分に、別途消費税がかかります。
上限は法律で家賃の1カ月分と決められていますので、覚えておきましょう。
火災保険料
火災や水漏れなどのトラブルに備えるため、ほとんどの物件で加入が義務付けられています。
部屋の大きさなどによって金額は変わり、だいたい1.5万円から2万円程度かかることが多いでしょう。
その他
連帯保証人ではなく家賃保証会社を利用する場合は、保証料がかかります。
家賃プラス共益費0.5カ月分が目安です。
そして意外に盲点なのが、引っ越し費用や生活必需品の購入費用です。
引っ越し費用は、荷物の量や距離によっては10万円以上かかることもあります。
また生活必需品には家電もあるため、とくに初めての一人暮らしではすべてそろえるのに金額がかかりますので、しっかりと準備しておきましょう。
賃貸での一人暮らしにかかる初期費用を安く抑えるコツとは?
初期費用には、家賃をもとにして設定されているものが多くあります。
ですから物件を探す際は、その辺も含めて無理なく支払える家賃の部屋を探すと、安く抑えることができます。
また最近は、敷金や礼金がない物件も増えていますので、そのような部屋を探すのもコツです。
ほかに抑えられそうなのは、生活必需品の購入費用でしょう。
はじめは中古を購入したり知人にゆずってもらったりすると、費用がかからないのでおすすめです。
入居後に生活が落ち着いてから、自分好みの家具や家電をゆっくりとそろえましょう。
必見|単身者向けの物件特集
まとめ
賃貸で一人暮らしをはじめるときには、初期費用がいろいろとかかります。
金額も高いので、しっかりと準備しておくことが大切です。
コツを押さえれば費用を減らすこともできますので、よく考えながら物件を決めるようにしましょう。
湊川駅の賃貸物件ならLivia Homeへ!
阪神間の賃貸物件をお探しの方はぜひご相談ください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓