一般的な賃貸物件は、入居時に成人であっても保証人を立てる必要があります。
しかし、なかには保証人不要で契約ができる物件が多数あるのをご存知でしょうか?
この記事では保証人が必要な賃貸と、不要の賃貸の違いについて検証しています。
物件決めに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
一般的な賃貸物件と保証人不要の賃貸物件には2つの違いがある!
保証人とは、借主が賃貸の家賃を滞納した際に代わりに支払いを命ぜられる人のことです。
保証人になれるのは65歳未満、そして借主よりも収入が高いということが前提条件になります。
保証人不要の賃貸物件にはどのような特徴があるのでしょうか。
項目ごとに違いをまとめました。
違いその①:賃貸物件の人気
賃貸物件を所有する大家や管理会社は、基本的に物件に空きを作りたくありません。
家賃収入が得られないことほど、困ることはないからです。
つまり保証人不要と銘打っている物件のほとんどは、市場で人気のない物件になります。
違いその②:賃貸物件の契約完了までの時間
保証人不要の賃貸物件は、契約者が自分で不動産屋に足を運んで手続きを行えばそれで終了です。
しかし、一般的な保証人を必要とする賃貸物件は、契約時に保証人による必要事項の記入、押印、印鑑証明の発行も必要になります。
申し込みから契約完了までの時間が圧倒的に長くなるのです。
保証人不要の賃貸物件は本当に便利?注意しておきたい家賃保証会社について
保証人不要の賃貸がどういった物件なのか、おおよその概要は掴んで頂けたでしょう。
続いて、保証人不要賃貸物件を借りる際に気をつけておきたい注意点についてお話しします。
ポイントは保証人が不要となる理由と、家賃保証会社への加入義務についてです。
まず、前章でもお伝えした通り一般的な物件と違い、保証人不要の物件は賃貸として人気の低いものになります。
近くに工業地帯やパチンコなど嫌悪施設がある、事故物件、老朽化している、取り壊す予定があり長く住めないなど考えられる理由はさまざまです。
手続きが簡単だから!と安易に保証人不要物件に手を出すと、上記のような問題に必ず直面してしまいます。
自分がその問題点を飲み込めるのか、納得した上で住めるのかは一度冷静に考えてみてください。
さらに、保証人不要の賃貸物件では家賃保証会社をつけることを義務化している物件も少なくありません。
家賃保証会社は、家賃の支払いを肩代わりすることを生業にしています。
つまり、加入者となる借主が毎月きちんと家賃を支払っていても、月々の手数料は家賃保証会社に支払う必要があるのです。
手続きは簡単とは申し上げましたが、家賃保証会社への加入がほぼ必須であるという点は注意しましょう。
要チェック|敷金・礼金0円の賃貸物件特集
まとめ
保証人不要の賃貸物件がどういったものなのかを見てきました。
賃貸契約時の保証人の手続きなど、面倒な手続きをカットできるのは非常に魅力的ですが、注意すべきポイントもあります。
しかし、近くに親戚がいっさいおらず保証人を立てるのが難しい場合は家賃保証会社も有用です。
メリットとデメリットを踏まえ、ご自身に合った方を選択しましょう。
湊川駅の賃貸物件ならLivia Homeへ!
お客様の暮らしをサポートさせていただきますのでお気軽にご相談ください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓